« ◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージ一覧 | トップページ | ◆ Linux のネットワークネームスペース機能と Open vSwitch で仮想ネットワーク(OpenFlowスイッチとTrema) »

2013年5月 8日 (水)

◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージと Trema API(Ruby) との対応表

OpenFlow 1.0.0 メッセージとOpenFlowフレームワーク Trema の Ruby API との対応をまとめてみました。OpenFlow 1.0.0 の仕様を読んでから Trema で実装したいけどどうすればできるんだろう、とよく悩むことがあったので整理しました。
Trema のメソッド名、クラス名の箇所には Trema API のページへのリンクを埋め込んであります。



本記事の作成においては、http://rubydoc.info/github/trema/trema/master/file/README.md にて gem version 0.3.19 と表示され、かつ、同ページ下部に「Generated on Wed May  1 04:44:45 2013」と出ているものを参照しています。
今後のエンハンスで変更されるかもしれません。

« ◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージ一覧 | トップページ | ◆ Linux のネットワークネームスペース機能と Open vSwitch で仮想ネットワーク(OpenFlowスイッチとTrema) »

OpenFlow」カテゴリの記事

Trema」カテゴリの記事

TremaでOpenFlowプログラミング」カテゴリの記事

コメント

send_message datapath_id, QueueStatsRequest.newで
なにも応答帰って来ません、エラーもなしなんでだろ

send_message datapath_id, QueueStatsRequest.new をしたときのパケットを Wireshark を使ってキャプチャしてみたところ、trema から openflow スイッチ側に何も送信していないことがわかりました。
(たとえばDescStatsRequest でやってみたら送受信が確認できたのでやり方に問題はないはず。)
Trema の仕様なのかバグなのかまでは分かりませんが、たしかにQueueStatsRequest の動きが変ですね。

確認には、OS: Lubuntu 12.10 Desktop (32bit), Trema: 0.4.6 を使いました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージと Trema API(Ruby) との対応表:

« ◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージ一覧 | トップページ | ◆ Linux のネットワークネームスペース機能と Open vSwitch で仮想ネットワーク(OpenFlowスイッチとTrema) »

最近のトラックバック

無料ブログはココログ