◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージ一覧
『次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門』(発行 アスキー・メディアワークス)が5月1日に発売されていたのでさっそく買ってみました。「2.4 コントローラ」は、 OpenFlow 1.0.0 仕様書の OpenFlow メッセージの説明箇所を日本語訳したような内容で仕様書を読むうえで便利そうだったのですが、目次の充実度がいまいちなのが残念でした。
ちょうど OpenFlow メッセージについて整理したいと思っていたので、仕様書と対応付ける形で目次のような感じで記載箇所をまとめてみました。
OpenFlow 1.0.0 仕様書においてメッセージについて記載している箇所は本文が "4.1 OpenFlow Protocol Overview"、詳細は "5 Appendix A: The OpenFlow Protocol" です。
以下では基本構成を、"4.1 OpenFlow Protocol Overview" にしています。
ページ番号は、
・『OpenFlow入門』と書いた箇所は『次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門』初版でのページ
・その他は、OpenFlow Switch Specification Version 1.0.0 のページ
です。
また、OpenFlow Switch Specification Version 1.0.0 の PDF への各ページへのリンクを設定してあります。
□"4.1 OpenFlow Protocol Overview" (P.10)
OpenFlowでは3つのメッセージのタイプがある:
・Controller-to-Switch
コントローラからスイッチに対して発行されるメッセージ。
スイッチからの応答があるものとないものがある。
・Asynchronous
スイッチからコントローラに対して発行されるメッセージ。
・Symmetric
スイッチからコントローラ、コントローラからスイッチの双方向で発行されるメッセージ。
□"4.1.1 Controller-to-Switch" (P.10)
□ "Features:" (P.10)
(『OpenFlow入門』 「・Feature」 P.46)
■ メッセージ OFPT_FEATURES_REQUEST / 応答メッセージ OFPT_FEATURES_REPLY
"5.3.1 Handshake" (P.25)
(『OpenFlow入門』 「Feature」 P.62)
□ "Configuration:" (P.10)
(『OpenFlow入門』 「・Configuration」 P.47)
■ メッセージ OFPT_GET_CONFIG_REQUEST / 応答メッセージ OFPT_GET_CONFIG_REPLY
"5.3.2 Switch Configuration" (P.26)
(『OpenFlow入門』 「Configuration」 P.64)
■ メッセージ OFPT_SET_CONFIG
"5.3.2 Switch Configuration" (P.26)
(『OpenFlow入門』 「Configuration」 P.64)
■ メッセージ OFPT_QUEUE_GET_CONFIG_REQUEST / 応答メッセージ OFPT_QUEUE_GET_CONFIG_REPLY
"5.3.4 Queue Configuration Message" (P.29)
□ "Modify-State:" (P.10)
(『OpenFlow入門』 「・Modify-State」 P.49)
■ メッセージ OFPT_FLOW_MOD
"4.6 Flow Table Modification Message" (P.13)
"5.3.3 Modify State Messages" "Modify Flow Entry Message" (P.27)
(『OpenFlow入門』 「Modify-State1(フローエントリ変更メッセージ)」 P.65)
メッセージのタイプ:
OFPFC_ADD
OFPFC_MODIFTY
OFPFC_MODIFY_STRICT
OFPFC_DELTE
OFPFC_DELETE_STRICT
■ メッセージ OFPT_PORT_MOD
"5.3.3 Modify State Messages" "Port Modification Message" (P.29)
(『OpenFlow入門』 「Modify-State2 (ポート変更メッセージ)」 P.75)
□ "Read-State:" (P.10)
(『OpenFlow入門』 「・Read-State」 P.50)
■ メッセージ OFPT_STATS_REQUEST / 応答メッセージ OFPT_STATS_REPLY
"5.3.5 Read State Messages" (P.30)
(『OpenFlow入門』 「Read-State」 P.75)
メッセージのタイプ:
OFPST_DESC ("Description Statistics" P.31)
OFPST_FLOW ("Individual Flow Statistics" P.31)
OFPST_AGGREGATE ("Aggregate Flow Statistics" P.33)
OFPST_TABLE ("Table Statistics" P.33)
OFPST_PORT ("Port Statistics" P.34)
OFPST_QUEUE ("Queue Statistics" P.35)
OFPST_VENDOR ("Vendor Statistics" P.35)
□ "Send-Packet:" (P.10)
(『OpenFlow入門』 「・Send-Packet」 P.50)
■ メッセージ OFPT_PACKET_OUT
"5.3.6 Send Packet Message" (P.35)
(『OpenFlow入門』 「Send-Packet」 P.82)
□ "Barrier:" (P.10)
(『OpenFlow入門』 「・Barrier」 P.50)
■ メッセージ OFPT_BARRIER_REQUEST / 応答メッセージ OFPT_BARRIER_REPLY
"5.3.7 Barrier Message" (P.36)
(『OpenFlow入門』 「Barrier」 P.82)
□"4.1.2 Asynchronous" (P.10)
(『OpenFlow入門』「非同期メッセージ」 P.44)
□ "Packet-in:" (P.11)
(『OpenFlow入門』「・Packet-In」 P.44)
■ メッセージ OFPT_PACKET_IN
"5.4.1 Packet-In Message" (P.36)
(『OpenFlow入門』「Packet-in」 P.52)
□ "Flow-Removed:" (P.11)
"4.7 Flow Removal" (P.15)
(『OpenFlow入門』 「・Flow-Removed」 P.45)
■ メッセージ OFPT_FLOW_REMOVED
"5.4.2 Flow Removed Message" (P.37)
(『OpenFlow入門』「Flow-Removed」 P.53)
□ "Port-status:" (P.11)
(『OpenFlow入門』 「・Port-Status」 P.46)
■ メッセージ OFPT_PORT_STATUS
"5.4.3 Port Status Message" (P.38)
(『OpenFlow入門』「Port-Status」 P.55)
□ "Error:" (P.11)
(『OpenFlow入門』 「・Error」 P.46)
■ メッセージ OFPT_ERROR_MSG
"5.4.4 Error Message" (P.38)
(『OpenFlow入門』 「Error」 P.58)
□"4.1.3 Symmetric" (P.11)
"5.5 Symmetric Messages" (P.41)
□ "Hello:" (P.11)
(『OpenFlow入門』 「・Hello」 P.51)
■ メッセージ OFPT_HELLO
"5.5.1 Hello" (P.41)
(『OpenFlow入門』 「Hello」 P.83)
□ "Echo:" (P.11)
(『OpenFlow入門』 「・Echo」 P.51)
■ メッセージ OFPT_ECHO_REQUEST
"5.5.2 Echo Reqest" (P.41)
(『OpenFlow入門』 「Echo」 P.83)
■ メッセージ OFPT_ECHO_REPLY
"5.5.3 Echo Reply" (P.41)
□ "Vendor:" (P.11)
(『OpenFlow入門』 「・Echo」 P.52)
■ メッセージ OFPT_VENDOR
"5.5.4 Vendor" (P.41)
(『OpenFlow入門』 「Vendor」 P.84)
・OpenFlow Switch Specification Version 1.0.0 は以下の Web ページで公開されています:
http://www.openflow.org/wp/documents/
« ◆ Linux のネットワークネームスペース機能と Open vSwitch で仮想ネットワーク(VLANホスト追加) | トップページ | ◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージと Trema API(Ruby) との対応表 »
「OpenFlow」カテゴリの記事
- ◆ 【Open vSwitchのみで OpenFlowプログラミング】VLAN ID コンバータ 改(2013.08.10)
- ◆ 【Open vSwitchのみで OpenFlowプログラミング】VLAN ID コンバータ(2013.08.05)
- ◆ 【TremaでOpenFlowプログラミング】VLAN ID コンバータ(2013.05.12)
- ◆ Linux のネットワークネームスペース機能と Open vSwitch で仮想ネットワーク(OpenFlowスイッチとTrema)(2013.05.11)
- ◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージと Trema API(Ruby) との対応表(2013.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
« ◆ Linux のネットワークネームスペース機能と Open vSwitch で仮想ネットワーク(VLANホスト追加) | トップページ | ◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージと Trema API(Ruby) との対応表 »
コメント