« MZK-WNH をジャンク品で150円で購入 | トップページ | 参考にした MZK-WNH ブートログ »

2012年10月23日 (火)

PLANEX MZK-WNH で OpenWRT with OpenFlow

ジャンクで買った MZK-WNH で OpenFlow できないかと色々と試行錯誤して、怪しいところはありつつもなんとか OpenWRT 上で OpenFlow を動かすことができました。

MZK-WNH にシリアルでつないだ人の情報や分解した人の情報をあさってみると、チップは Ralink RT3050 でフラッシュは 4M。OpenWRTのサイトにてサポートされた機器から似たようなものを探すと  http://wiki.openwrt.org/toh/tenda/w306r にて W306R V2 がチップは上位の Ralink RT3052 でフラッシュが 4M で似たようなレイアウトとの記載。これで、なんとかなるかなーと。

さらに WEBからインストールできるようにするためにヘッダやチェックサムをさらに追加したイメージを作ったらファームを入れ替えて OpenWRT が起動しました。

あとは、http://www.openflow.org/wk/index.php/Pantou_:_OpenFlow_1.0_for_OpenWRT にしたがって OpenFlow を追加した上で、イメージ作り直し。

でも、OpenWRT をいれるとイーサネットの MAC アドレスの情報が壊れるという現象がおきたりおきなかったりという課題は残ったままです。

しかし、OpenWRT のコンパイルははまった。6GB 近くもディスク占有はするわ、ネットワーク接続が前提だわ、まいった。make の実行途中でソースをとってきてコンパイルするというしかけでどんどん膨らんでいく...

後日、イメージのアップロードをして、インストール手順を書く予定です。

ブートして TELNET でログインしたところの画像です:

Openwrt_2

OpenFlow のプロセス2つ(of で始まるプロセス名)が動いています:

Openflow

« MZK-WNH をジャンク品で150円で購入 | トップページ | 参考にした MZK-WNH ブートログ »

openwrt」カテゴリの記事

PLANEX MZK-WNH」カテゴリの記事

OpenFlow」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PLANEX MZK-WNH で OpenWRT with OpenFlow:

« MZK-WNH をジャンク品で150円で購入 | トップページ | 参考にした MZK-WNH ブートログ »

最近のトラックバック

無料ブログはココログ