PLANEX MZK-WNH で OpenWRT with OpenFlow
ジャンクで買った MZK-WNH で OpenFlow できないかと色々と試行錯誤して、怪しいところはありつつもなんとか OpenWRT 上で OpenFlow を動かすことができました。
MZK-WNH にシリアルでつないだ人の情報や分解した人の情報をあさってみると、チップは Ralink RT3050 でフラッシュは 4M。OpenWRTのサイトにてサポートされた機器から似たようなものを探すと http://wiki.openwrt.org/toh/tenda/w306r にて W306R V2 がチップは上位の Ralink RT3052 でフラッシュが 4M で似たようなレイアウトとの記載。これで、なんとかなるかなーと。
さらに WEBからインストールできるようにするためにヘッダやチェックサムをさらに追加したイメージを作ったらファームを入れ替えて OpenWRT が起動しました。
あとは、http://www.openflow.org/wk/index.php/Pantou_:_OpenFlow_1.0_for_OpenWRT にしたがって OpenFlow を追加した上で、イメージ作り直し。
でも、OpenWRT をいれるとイーサネットの MAC アドレスの情報が壊れるという現象がおきたりおきなかったりという課題は残ったままです。
しかし、OpenWRT のコンパイルははまった。6GB 近くもディスク占有はするわ、ネットワーク接続が前提だわ、まいった。make の実行途中でソースをとってきてコンパイルするというしかけでどんどん膨らんでいく...
後日、イメージのアップロードをして、インストール手順を書く予定です。
ブートして TELNET でログインしたところの画像です:
« MZK-WNH をジャンク品で150円で購入 | トップページ | 参考にした MZK-WNH ブートログ »
「openwrt」カテゴリの記事
- ◆ OpenWrt の trunk 版(r36853) を Planex MZK-W300NH2 用にビルドしてみました(対策編)(2013.06.08)
- ◆ OpenWrt の trunk 版(r36853) を Planex MZK-W300NH2 用にビルドしてみました(2013.06.07)
- PLANEX MZK-WNH および MZK-W300NH2 で動く OpenWrt with OpenFlow 1.0 のイメージをアップロードしました(Ver.2)」(2013.03.24)
- MZK-WNH/MZK-W300NH2 用 OpenWrt を OpenFlow 1.0 スイッチにカスタマイズする(2013.03.22)
- OpenWrt (trunk 版 r36041)を MZK-W300NH2 用にビルドしてみました(2013.03.17)
「PLANEX MZK-WNH」カテゴリの記事
- PLANEX MZK-WNH および MZK-W300NH2 で動く OpenWrt with OpenFlow 1.0 のイメージをアップロードしました(Ver.2)」(2013.03.24)
- MZK-WNH/MZK-W300NH2 用 OpenWrt を OpenFlow 1.0 スイッチにカスタマイズする(2013.03.22)
- OpenWrt (trunk 版 r36041)を MZK-W300NH2 用にビルドしてみました(2013.03.17)
- PLANEX MZK-WNH//MZK-W300NH2 用 OpenWrt にボタンの仕掛けを追加(2013.03.10)
- PLANEX MZK-WNH および MZK-W300NH2 用 OpenWrt のビルド方法(2013.03.10)
「OpenFlow」カテゴリの記事
- ◆ 【Open vSwitchのみで OpenFlowプログラミング】VLAN ID コンバータ 改(2013.08.10)
- ◆ 【Open vSwitchのみで OpenFlowプログラミング】VLAN ID コンバータ(2013.08.05)
- ◆ 【TremaでOpenFlowプログラミング】VLAN ID コンバータ(2013.05.12)
- ◆ Linux のネットワークネームスペース機能と Open vSwitch で仮想ネットワーク(OpenFlowスイッチとTrema)(2013.05.11)
- ◆ OpenFlow 1.0.0 メッセージと Trema API(Ruby) との対応表(2013.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント