« MZK-WNH で動かす OpenFlow 1.0 のイメージをアップロードしました | トップページ | MZK-W300NH2 でもOpenWRT with OpenFlow 1.0 »

2012年10月28日 (日)

MZK-WNH を純正ファームに戻す方法(シリアル接続不要)

MZK-WNH をいったん OpenWRT に入れ替えたあとに、純正ファームに戻す方法について書いておきます。色々といじっていたらたまたま見つけたという方法ですが10台やって10台ともできたので確実にできると思います。

MZK-WNH の電源を入れる前に「WPS」ボタンを押したままにしておきます。電源を入れて2~3秒そのまま押しっぱなしにすると MZK-WNH 側で TFTP サーバが起動します。

物理ポートの「1」~「4」のどれかに接続して IP アドレス 192.168.1.6 にめがけてファームのファイルを送ってください。

Windows 7 からの送付例:

C:\>tftp -i 192.168.1.6 put mzkwnh_v129.bin
転送を正常に完了しました: 7 秒間に 2977794 バイト、425399 バイト/秒

転送が終わってもファームの書き換えに2分くらいかかります。「Wireless」ランプが点滅しだしたらファームの書き換えと再起動が完了です。

ちなみに、192.168.1.6 と通信するときの MAC アドレスは本来の MAC アドレスではなく変な値が固定で使われるようです:

C\:>arp -a | findstr 192
  192.168.1.6           00-aa-bb-cc-dd-18     動的

« MZK-WNH で動かす OpenFlow 1.0 のイメージをアップロードしました | トップページ | MZK-W300NH2 でもOpenWRT with OpenFlow 1.0 »

PLANEX MZK-WNH」カテゴリの記事

コメント

MZK-W300NH2ではできませんでした。

れき さんへ。

私の持っている数台の MZK-W300NH2 では本記事の方法でファームを戻せなかったことはありません。
MZK-W300NH2 用のファームウェアのファイルを用いているでしょうか?

MZK-W300NH2 用のファームウェアは以下から入手できます。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w300nh2.shtml

MZK-W300NH2 でWPSボタンを押したままで起動するとwirelessとWPSのLEDが光って起動します。
その後arp -aを行い確認しても192.168.1.6がありませんでした。

れき さんへ。

tftp コマンドによる転送を実施する前に arp コマンドで確認したということでしょうか?
いただいたコメントの手順通りだと 192.168.1.6 に通信が生じる前なので、arp コマンドで表示されないのは不思議ではありません。
ping コマンドを 192.168.1.6 にうつなりして通信させてから arp を実行してみてください。

192.168.1.6 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
要求がタイムアウトしました。
となります

れき さんへ。

分かりにくかったのかもしれませんが
>ping コマンドを 192.168.1.6 にうつなりして通信させてから arp を実行してみてください。
と書いた通りです。
ping のタイムアウト後にすぐに arp -a を実行して192.168.1.6が表示されませんか?

念のためこちらでも MZK-W300NH2 を実際に使って確認してみましたが、ping にはタイムアウトするが arp には表示されました。

これでも arp に表示されないようでしたら、ネットワークの上の問題か、MZK-W300NH2 が壊れたか、本記事の方法が使えない MZK-W300NH2 もあるのかのどれかでしょう。

わかりました。
ありがとうございます

パソコンのDHCPをオフにして192.168.1.Xに固定したところ無事純正ファームウェアに戻すことができました。
ありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MZK-WNH を純正ファームに戻す方法(シリアル接続不要):

« MZK-WNH で動かす OpenFlow 1.0 のイメージをアップロードしました | トップページ | MZK-W300NH2 でもOpenWRT with OpenFlow 1.0 »

最近のトラックバック

無料ブログはココログ